管理栄養士 過去問
 第35回
   問130 (午後の部 問130)  
 問題文
 胃潰瘍で出血を起こすと、上昇する血液検査値である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。  
  このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
管理栄養士試験 第35回 問130(午後の部 問130) (訂正依頼・報告はこちら)
 胃潰瘍で出血を起こすと、上昇する血液検査値である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 
   -   平均赤血球容積( MCV )
-   ヘマトクリット
-   尿素窒素
-   HbA1c
-   PSA
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (3件)
01
消化管に出血がある場合、血液に含まれるたんぱく質が分解され、尿素となるため尿素窒素(BUN)が上昇します。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
正答は(3)
1.(誤)
平均赤血球容積(MCV)とは、血中に含まれる赤血球の大きさを表します。
平均赤血球容積(MCV)が上昇する主な疾患や症状は、葉酸欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血等が挙げられます。
2.(誤)
ヘマトクリットとは、血中に含まれる赤血球の容積の割合を表します。
ヘマトクリットが上昇する主な疾患や症状は、脱水症状、多血症等が挙げられます。
3.(正)
尿素窒素とは、血中に含まれる尿素の窒素分の濃度を表します。
尿素窒素が上昇する主な疾患や症状は、腎疾患、腎不全、消化管出血等が挙げられます。
4.(誤)
HbA1cとは、血中に含まれる全ヘモグロビン量に対するグリコヘモグロビン(グルコースが結合したヘモグロビン)の割合を表します。
HbA1cが上昇する主な疾患や症状は、糖尿病等が挙げられます。
5.(誤)
PSAとは、血中に含まれる前立腺の上皮細胞から分泌されるたんぱく質の濃度を表します。
PSAが上昇する主な疾患や症状は、前立腺がん等が挙げられます。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
胃潰瘍になると、消化管で出血がみられることが多くなります。
出血すると、血液中に含まれるたんぱく質が腸管内で分解されるため、アンモニアが作られるようになります。
このアンモニアが生成される量が増え、体内で代謝されることから、血清尿素窒素(BUN)の値が上昇します。
よって、選択肢の中で上昇がみられる血液検査値は、
尿素窒素です。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
前の問題(問129)へ
第35回 問題一覧
次の問題(問131)へ