管理栄養士 過去問
第39回
問51 (午前の部 問51)
問題文
自然毒食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問51(午前の部 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
自然毒食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- テトロドトキシンは、煮沸処理により無毒化される。
- トリカブトによる食中毒の原因物質は、リコリンである。
- じゃがいもによる食中毒の原因物質は、リナマリンである。
- イヌサフランによる食中毒の原因物質は、イルジンSである。
- シガテラ中毒の主症状は、ドライアイスセンセーションである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自然毒食中毒とは、食品がもとより持っている有毒成分や、食物連鎖によって蓄積された有毒成分を摂取することで起きる食中毒のことを言います。
自然毒を理解することは、安全な食材の下処理に不可欠ですので、正しい理解が求められます。
不正解です。
テトロドトキシンは神経症状を引き起こすフグ毒です。加熱では無毒化できず、安全な摂取のためには塩蔵や、糠漬け・粕漬け等の乳酸発酵での分解が推奨されます。
不正解です。
トリカブトによる食中毒の原因物質はアコニチンという自然毒で猛毒です。
リコリンを含むのはスイセンです。
不正解です。
じゃがいもの芽に含まれるソラニンが食中毒を引き起こします。
不正解です。
イヌサフランには、コルヒチンという自然毒が含まれます。
正解です。
ドライアイスセンセーションとは、ドライアイスに触れたときのような痛みを感じる症状のことであり、シガテラ中毒ではこの症状が現れます。
シガテラ毒は熱帯・亜熱帯に生息する魚に含まれる自然毒です。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
選択肢にて「シガテラ中毒の主症状は、ドライアイスセンセーションである。」とありますが、シガテラ中毒では、魚を食べた後に消化器症状に続いて冷たいものが焼けるように痛く感じるなどの温度感覚の異常(ドライアイスセンセーション)がよくみられます。他の選択肢は、原因物質や性質の取り違えがあるため不適当です。
テトロドトキシン(フグ毒)は熱に強いため、煮沸しても分解されにくいです。したがって無毒化はできません。不適当です。
トリカブトの主な毒はアコニチンです。リコリンはヒガンバナなどに含まれる成分で、トリカブトの毒ではありません。不適当です。
じゃがいもの芽や緑化部の主な毒はソラニンやチャコニン(総称:グリコアルカロイド)です。リナマリンはキャッサバに多い青酸配糖体で、じゃがいもの主因ではありません。不適当です。
イヌサフランの毒はコルヒチンです。イルジンSはキノコ(オムファロトゥス属など)で知られる毒で、イヌサフランの毒ではありません。不適当です。
熱帯性の一部の大型魚にたまる毒(シガトキシンなど)で起こる中毒です。悪心・嘔吐・下痢の後に温度感覚の逆転や冷感痛(冷たいものが熱く・痛く感じる)が特徴的で、これをドライアイスセンセーションと呼びます。適当です。
覚えておくべき対応は次の組み合わせです。
フグ毒=テトロドトキシン(耐熱)
トリカブト=アコニチン
じゃがいも=ソラニン・チャコニン
イヌサフラン=コルヒチン
シガテラ=温度感覚異常(ドライアイスセンセーション)
特に、名前が似た別の毒(リコリン、リナマリン、イルジンS)との取り違えに注意します。シガテラは神経症状が特徴的で、冷たいものが焼けるように痛いという表現を思い出せると正答にたどり着きやすいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
自然毒食中毒は動物性食中毒と植物性食中毒があります。違いをしっかり覚えておきましょう。
不正解です。
テトロドトキシンは動物性自然食中毒の第1位を占めるフグ毒です。耐熱性があり、調理加熱では無毒化されません。
不正解です。
トリカブトによる食中毒の原因物質はアコニチンという自然毒です。
リコリンを含むのはスイセンです。葉をニラと間違えて食べてしまうことがあります。
不正解です。
じゃがいもの芽に含まれるソラニンが食中毒を引き起こします。
リナマリンが含まれるのはキャッサバや青酸配糖体含有雑豆です。
不正解です。
イヌサフランには、コルヒチンという自然毒が含まれます。
イルジンSが含まれているのはツキヨタケです。
正解です。
ドライアイスセンセーションとは、ドライアイスに触れたときのような痛みを感じる症状のことです。
シガテラ毒は熱帯・亜熱帯海域のサンゴ礁の周辺に生息する魚に含まれる自然毒です。
食中毒は出題範囲が広いですが、必ず出題されます。
ポイントを押さえ正解できるようにしておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問52)へ