管理栄養士 過去問
第39回
問52 (午前の部 問52)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問52(午前の部 問52) (訂正依頼・報告はこちら)

細菌性食中毒及びウイルス性食中毒に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • カンピロバクターによる食中毒の潜伏期間は、12時間程度である。
  • 腸管出血性大腸菌は、芽胞を形成する。
  • 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。
  • リステリア属菌による食中毒の主症状は、神経麻痺である。
  • ノロウイルスは、ヒトを介した二次感染はない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

食中毒の原因菌と潜伏期間・症状・調理における予防方法は、正確に把握しておきましょう。

選択肢1. カンピロバクターによる食中毒の潜伏期間は、12時間程度である。

不正解です。

カンピロバクター鶏肉や飲料水等が原因食品となることが多く、2〜7日の潜伏期間を経て下痢・嘔吐を引き起こします。

十分な加熱処理と、二次汚染の予防が必須となります。

選択肢2. 腸管出血性大腸菌は、芽胞を形成する。

不正解です。

腸管出血性大腸菌(O157)ベロ毒素という強力な毒素を産生します。潜伏期間は1〜10日と幅があります。生肉や加工品、生野菜等、多彩な食材が原因食品となりますが、中でも肉の調理過程における調理器具を介しての2次汚染が多く見られます。激しい下痢や血便を症状とします。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。

正解です。

黄色ブドウ球菌エンテロトキシンという毒素を産生します。毒素は耐熱性であることが特徴で、手指や化膿創に存在する細菌であるため、調理従事時の手洗い・消毒の徹底や、手袋の着用で予防します。

潜伏期間は1〜3時間で、嘔吐・下痢を引き起こします。

選択肢4. リステリア属菌による食中毒の主症状は、神経麻痺である。

不正解です。

リステリア属菌食中毒主症状は、発熱や頭痛等です。稀に重症化し、敗血症や髄膜炎を引き起こすこともあります。

環境中に広く存在する細菌で、ナチュラルチーズや生ハム、スモークサーモン、サラダ等の摂取により感染します。加熱により死滅しますが、4℃以下の低温や12%食塩濃度下でも増殖できることが特徴です。健康成人では重症化することはほとんどない食中毒菌ですが、高齢者等免疫低下が見られる患者は重症化リスクが上がったり、妊婦では流産のリスクが上がるため注意が必要です。

選択肢5. ノロウイルスは、ヒトを介した二次感染はない。

不正解です。

ヒトを介したノロウイルス感染の経路には、吐瀉物や糞便の処理、汚染された手指で触れた食品の摂取等での二次汚染があります。

他原因は、加熱不十分な二枚貝の摂取があげられます。

潜伏期間は12〜48時間で、激しい嘔吐・下痢、発熱等を主徴とします。

 

参考になった数7

02

選択肢「黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。」とありますが、黄色ブドウ球菌が作るエンテロトキシン(毒素)は耐熱性があり、食品を沸騰させても毒素が残るため注意が必要です。他の選択肢は、潜伏期間や性質、症状、感染経路の理解に誤りがあります。

選択肢1. カンピロバクターによる食中毒の潜伏期間は、12時間程度である。

カンピロバクターの潜伏期間は1〜7日程度(多くは2〜5日)です。12時間程度は短すぎます。不適当です。

選択肢2. 腸管出血性大腸菌は、芽胞を形成する。

腸管出血性大腸菌(O157など)は芽胞を作りません。芽胞形成はクロストリジウム属やバチルス属に見られる性質です。不適当です。

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。

黄色ブドウ球菌自体は加熱で死滅しますが、すでに食品中に作られたエンテロトキシンは耐熱性で、沸騰しても無毒化されにくいです。適当です。

選択肢4. リステリア属菌による食中毒の主症状は、神経麻痺である。

リステリアは妊婦・新生児・高齢者・免疫低下者で敗血症や髄膜炎を起こしやすいのが特徴です。神経麻痺が主症状という説明は不正確です。不適当です。

選択肢5. ノロウイルスは、ヒトを介した二次感染はない。

ノロウイルスはヒトからヒトへ非常に感染しやすい病原体です。家庭や施設内での二次感染が起こりやすいため、手洗いと環境消毒が重要です。不適当です。

まとめ

押さえるポイントは次のとおりです。


黄色ブドウ球菌=耐熱性毒素(加熱しても毒素が残る)

 

カンピロバクター=潜伏期間2〜5日が多い

 

腸管出血性大腸菌=芽胞なし

 

リステリア=ハイリスク群で髄膜炎・敗血症

 

ノロウイルス=二次感染しやすい


調理や再加熱で菌は死んでも毒素は残る場合があること、そしてヒトからヒトへの感染対策が必要な病原体があることを意識して学ぶと、問題に対応しやすくなります。

参考になった数0

03

食中毒の出題範囲は広いですが、原因菌と潜伏期間・症状、調理における予防方法は、正確に把握しておきましょう。

選択肢1. カンピロバクターによる食中毒の潜伏期間は、12時間程度である。

不正解です。

カンピロバクター鶏肉飲料水等が原因食品となることが多いです。

潜伏期間が2〜7日と比較的長く、下痢・嘔吐を引き起こします。

十分な加熱処理と、二次汚染の予防が必要になります。

選択肢2. 腸管出血性大腸菌は、芽胞を形成する。

不正解です。

腸管出血性大腸菌(O157)ベロ毒素という強力な毒素を産生します。

潜伏期間は1〜10日で、激しい下痢血便を引き起こします。

飲食材料の加熱管理、手・調理器具の消毒の徹底が予防として必要です。

 

選択肢3. 黄色ブドウ球菌の毒素は、煮沸処理では無毒化されない。

正解です。

黄色ブドウ球菌エンテロトキシンという毒素を産生します。

手指や化膿創に存在する細菌であり、耐熱性です。

潜伏期間は1〜3時間で、嘔吐・下痢を引き起こします。

調理従事時の手洗い・消毒の徹底や、手袋の着用での予防が必要になります。

選択肢4. リステリア属菌による食中毒の主症状は、神経麻痺である。

不正解です。

リステリア属菌は自然界に多く分布し、魚介類、農作物、生乳から検出され、食肉では牛肉、豚肉、鶏肉を汚染します。

免疫機能の低い高齢者や新生児、妊婦が感染しやすく胃腸炎症状だけでなく、発熱、頭痛などの症状が起きます。

選択肢5. ノロウイルスは、ヒトを介した二次感染はない。

不正解です。

ノロウイルスは、ヒトを介した吐瀉物や糞便の処理、汚染された手指で触れた食品の摂取等での二次汚染があります。

二枚貝など生食で食べる貝類に多いです。

摂取されたノロウイルスは小腸で増殖します。

潜伏期間は12〜48時間で、激しい嘔吐・下痢、発熱があります。

中心部85℃で1分の加熱処理が必要です。

 

まとめ

食中毒の問題は必ず出題されるので細かいところまで覚える必要があります。

参考になった数0