管理栄養士 過去問
第39回
問53 (午前の部 問53)
問題文
細菌性食中毒の原因菌の学名と主な原因食品の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問53(午前の部 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
細菌性食中毒の原因菌の学名と主な原因食品の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- Campylobacter jejuni ―――― 魚介類
- Clostridium perfringens ―――― カレーライス
- Salmonella enterica serovar Enteritidis ―――― 二枚貝
- Staphylococcus aureus ―――― はちみつ
- Vibrio parahaemolyticus ―――― 鶏卵
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
細菌性食中毒の種類と原因食品を正しく把握しておきましょう。
不正解です。
Campylobacter jejuni=カンピロバクター
カンピロバクターは鶏肉の生食や生焼け等での感染が多いです。
正解です。
Clostridium perfringens=ウェルシュ菌
ウェルシュ菌食中毒は、煮込み料理で感染することの多い食中毒菌で、特に集団給食等におけるカレーやシチューでの報告例が多くなっています。
不正解です。
Salmonella enterica serovar Enteritidis=サルモネラ属菌
鶏卵殻からの感染が多い食中毒菌です。
不正解です。
Staphylococcus aureus=黄色ブドウ球菌
ヒトの手指、化膿創からの感染報告が多く、おにぎりや生野菜、その他幅広い食品から検出されることのある細菌です。
不正解です。
Vibrio parahaemolyticus=腸炎ビブリオ
寿司、魚等の生魚の摂取による感染報告が多くなされています。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
選択肢「Clostridium perfringens――――カレーライス」において、C. perfringensは芽胞をつくる細菌で、大量調理したカレーや煮物をゆっくり冷ましたときに増えやすいことが知られています。他の選択肢は、病原体と主な原因食品の組合せがずれています。
カンピロバクターの主な原因食品は鶏肉や生乳です。魚介類との関連は一般的ではありません。不適当です。
大量に作ったカレーやシチュー、肉料理を室温で放置すると、芽胞が生き残って増殖しやすくなります。再加熱しても毒素が腸内で作用して腹痛・下痢を起こすことがあります。適当です。
S. Enteritidisは鶏卵・卵製品や鶏肉が代表的です。二枚貝は主にノロウイルスなどと関連します。不適当です。
黄色ブドウ球菌は手指汚染からおにぎりやサンドイッチ、クリーム菓子などに付着して問題になります。はちみつで注意すべきはClostridium botulinum(乳児ボツリヌス症)です。不適当です。
腸炎ビブリオは海水性細菌で、生魚・刺身・寿司などの魚介類が主な原因です。鶏卵ではありません。不適当です。
覚えておきたい組合せは、
C. perfringens=大量調理のカレー・煮物(不適切冷却)
S. Enteritidis=鶏卵・鶏肉
黄色ブドウ球菌=手指汚染食品(おにぎり・菓子)
腸炎ビブリオ=魚介類
カンピロバクター=鶏肉・生乳
です。とくに大量に作った料理の放置は危険です。速やかな冷却と小分け保存を意識すると、C. perfringensによる食中毒を防ぎやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
細菌性食中毒の原因菌と原因食品の組合せは必ず覚えておきましょう。
不正解です。
Campylobacter jejuni=カンピロバクター
カンピロバクターは鶏肉とその加工品が原因食品です。
正解です。
Clostridium perfringens=ウェルシュ菌
ウェルシュ菌は、カレーやシチューなどの煮込み料理が原因食品です。
不正解です。
Salmonella enterica serovar Enteritidis=サルモネラ属菌
サルモネラ属菌は、鶏卵殻が原因食品です。
不正解です。
Staphylococcus aureus=黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は、ヒトの手指、化膿創が原因です。
不正解です。
Vibrio parahaemolyticus=腸炎ビブリオ
腸炎ビブリオは、海産魚が原因食品です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問54)へ