管理栄養士 過去問
第39回
問66 (午前の部 問66)
問題文
オレンジピーマン(果実・生)可食部100g当たりのビタミンA量を表に示した。レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問66(午前の部 問66) (訂正依頼・報告はこちら)
オレンジピーマン(果実・生)可食部100g当たりのビタミンA量を表に示した。レチノール活性当量(µgRAE)として、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 35
- 48
- 53
- 59
- 72
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
表にあるα-カロテン150 µg、β-カロテン420 µg、β-クリプトキサンチン290 µgを、食品中カロテノイドの換算式RAE=レチノール+β-カロテン/12+(α-カロテン+β-クリプトキサンチン)/24で計算すると、約53 µgRAEになります。
表ではレチノールは「―」のため0として扱います。
β-カロテンだけを/12で換算した420/12=35に相当します。
α-カロテンやβ-クリプトキサンチンを無視しており過小です。
一部の成分を十分に加味しておらず、計算値約53.3より小さくなっています。
過小です。
計算:420/12=35.0、150/24=6.25、290/24=12.08、合計約53.33 µgRAE。
四捨五入で53が妥当です。
計算値よりやや大きく、根拠と一致しません。
計算値より大幅に大きいため不適切です。
RAE換算の基本は、β-カロテン/12、α-カロテン/24、β-クリプトキサンチン/24(レチノールはそのまま加算)です。
今回の表の数値をあてはめると約53 µgRAEとなり、53が最も適当です。
出題で迷ったら、どのカロテノイドを含むかを確認→換算係数で計算の順に整理すると確実です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
計算問題はあまり出題されませんが、余裕があれば計算式も覚えておきましょう。
不正解です。
不正解です。
正解です。
レチノール活性当量の計算方法は
レチノール活性当量(µgRAE)
=レチノール (µg) + 1/12 × β-カロテン (µg) + 1/24 × α–カロテン (µg) + 1/24 × β–クリプトキサンチン (µg) +
1/24 × その他のプロビタミンAカロテノイド (µg)で、計算できます。
β-カロテン:420
α-カロテン:150
β-クリプトキサンチン:290 を入れて計算します。
ほかの記載が無いものは0として計算します
レチノール活性当量(µgRAE) = 1/12 × 420 + 1/24 × 150 + 1/24 × 290
= 35 + 6.25 + 12.08 = 53.3333 ≒ 53 (µgRAE)
不正解です。
不正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問65)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問67)へ