管理栄養士 過去問
第39回
問71 (午前の部 問71)
問題文
インスリンの作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問71(午前の部 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
インスリンの作用に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 食欲を促進する。
- GLUT4の細胞膜への移行を促進する。
- グリコーゲンの分解を促進する。
- 糖新生を促進する。
- 体たんぱく質の分解を促進する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
インスリンは食後上がった血糖値を下げるためのホルモンであり、膵臓β細胞から分泌されます。
インスリンは血糖値を下げるための唯一のホルモンであり、インスリンの分泌不足・作用不足等は血糖上昇に繋がります。
不正解です。
インスリンは食欲を抑制します。
正解です。
GLUT4の細胞膜への移行を促進します。
不正解です。
グリコーゲンの合成を促進します。
不正解です。
糖新生を抑制します。
不正解です。
体タンパクの分解を抑制します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
選択肢「GLUT4の細胞膜への移行を促進する。」において、インスリンは、骨格筋や脂肪細胞でGLUT4というブドウ糖の運び手を細胞内の貯蔵場所から細胞膜へ移動させ、血糖を下げる方向に働きます。
他の選択肢は、インスリンの作用とは逆の内容です。
インスリンは中枢では食欲を抑える方向に働くことが知られており、少なくとも「促進」とは言えません。
不適当です。
インスリンは骨格筋・脂肪細胞でGLUT4の膜移行を促進し、ブドウ糖取り込み↑→血糖低下をもたらします。
適当です。
インスリンはグリコーゲン合成を促進し、分解(グリコーゲン分解)を抑制します。
不適当です。
糖新生は主に肝臓でのブドウ糖新生ですが、インスリンはこれを抑制します。
不適当です。
インスリンはたんぱく質合成を促進し、分解(プロテオリシス)を抑制します。
不適当です。
インスリンの基本は「取り込む・ためる・下げる」です。
・GLUT4膜移行→ブドウ糖取り込み↑
・グリコーゲン合成↑(分解↓)
・糖新生↓
・たんぱく質合成↑(分解↓)
・脂肪合成↑(分解↓)
この方向性を押さえておくと、正誤問題で迷いにくくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
インスリンの作用について覚えておきましょう。
不正解です。
インスリンは食欲を、抑制します。
正解です。
GLUT4の細胞膜への移行を、促進します。
不正解です。
グリコーゲンの合成を、促進します。
不正解です。
糖新生を、抑制します。
不正解です。
体たんぱく質の分解を、抑制します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問72)へ