管理栄養士 過去問
第39回
問72 (午前の部 問72)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問72(午前の部 問72) (訂正依頼・報告はこちら)

空腹時と比べたときの食後の糖質代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。
  • 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。
  • グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。
  • 乳酸からのグルコースの合成が亢進する。
  • アラニンからのグルコースの合成が亢進する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

食後の糖質の代謝は、必要なエネルギーを使用したのちはエネルギー蓄積のため合成に向かいます。

選択肢1. 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。

不正解です。

骨格筋への血中グルコースの取り込みは促進されます。

選択肢2. 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。

不正解です。

肝臓グリコーゲンの合成は促進されます。

選択肢3. グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。

正解です。

グルコースからの脂肪酸の合成は亢進します。

選択肢4. 乳酸からのグルコースの合成が亢進する。

不正解です。

乳酸からのグルコース合成は抑制されます。

選択肢5. アラニンからのグルコースの合成が亢進する。

不正解です。

アラニンからのグルコース合成は抑制されます。

参考になった数4

02

選択肢「グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。」において、食後はインスリンが上がるため、体はブドウ糖を取り込み、貯蔵や合成(グリコーゲン合成・脂肪酸合成)を進め、一方で糖新生などの作る系は抑えます。

選択肢1. 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。

食後はインスリンによりGLUT4が細胞膜に移動し、筋へのグルコース取り込みは促進されます。

抑制ではありません。

不適当です。

選択肢2. 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。

食後は肝グリコーゲン合成が促進されます(インスリンがグリコーゲン合成酵素を活性化)。

不適当です。

選択肢3. グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。

インスリンは解糖系→クエン酸→脂肪酸合成(肝・脂肪組織)を押し上げます。

食後の余剰ブドウ糖は中性脂肪合成にも回ります。

適当です。

選択肢4. 乳酸からのグルコースの合成が亢進する。

糖新生(コリ回路)は空腹時に亢進食後は抑制されます。

不適当です。

選択肢5. アラニンからのグルコースの合成が亢進する。

アラニン‐グルコース回路も糖新生であり、食後は抑制されます。

不適当です。

まとめ

食後=インスリン↑で、取り込む・ためるが基本です。


筋への取り込み↑

・肝グリコーゲン合成↑

・脂肪酸合成↑


反対に、

 

・糖新生(乳酸・アラニン由来)↓

・グリコーゲン分解↓

 

です。
この「食後は貯蔵と合成、空腹時は動員と産生」という流れで判断すると迷いにくくなります。

参考になった数0

03

空腹時、満腹時の糖質の代謝についてそれぞれ理解しておきましょう。
 

選択肢1. 骨格筋への血中グルコースの取り込みが抑制される。

不正解です。

骨格筋への血中グルコースの取り込みは、促進されます。

選択肢2. 肝臓グリコーゲンの合成が抑制される。

不正解です。

肝臓グリコーゲンの合成は、促進されます。
 

選択肢3. グルコースからの脂肪酸の合成が亢進する。

正解です。

グルコースからの脂肪酸の合成は、亢進します。
 

選択肢4. 乳酸からのグルコースの合成が亢進する。

不正解です。

乳酸からのグルコース合成は、抑制されます。

 

選択肢5. アラニンからのグルコースの合成が亢進する。

不正解です。

アラニンからのグルコース合成は、抑制されます。

参考になった数0