管理栄養士 過去問
第39回
問75 (午前の部 問75)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問75(午前の部 問75) (訂正依頼・報告はこちら)

たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納が正になる。
  • たんぱく質の摂取量が不足すると、ビタミンB6の必要量が増加する。
  • たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量が減少する。
  • たんぱく質を過剰に摂取すると、アミノ酸の異化が抑制される。
  • エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の必要量が増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

食事から摂取したたんぱく質はアミノ酸にまで分解され、生理機能に利用されたり、エネルギー源として利用されます。過剰摂取となると、肝臓で尿素に代謝され、腎臓から排出されます。

選択肢1. たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納が正になる。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納は負になります。

選択肢2. たんぱく質の摂取量が不足すると、ビタミンB6の必要量が増加する。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が増加すると、ビタミンB6の必要量は増加します。

選択肢3. たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量が減少する。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量は増加します。

選択肢4. たんぱく質を過剰に摂取すると、アミノ酸の異化が抑制される。

不正解です。

たんぱく質を過剰摂取すると、アミノ酸の異化は促進されます。

選択肢5. エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の必要量が増加する。

正解です。

エネルギー摂取量が不足すると、伴ってたんぱく質の必要量は増加します。

参考になった数7

02

「エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の必要量が増加する。」が正解です。

エネルギーが足りないと、体はたんぱく質をエネルギー源としても使うため、本来の体たんぱくの維持・修復に回す分が不足します。

結果として、必要なたんぱく質量は増えます

選択肢1. たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納が正になる。

たんぱく質が足りないと、体たんぱくを分解して窒素(尿素として排泄)が増え、窒素出納は負になります。

不適当です。

選択肢2. たんぱく質の摂取量が不足すると、ビタミンB6の必要量が増加する。

ビタミンB6はアミノ酸代謝(トランスアミナーゼなど)に必須です。

一般にたんぱく質摂取が多いほどB6需要は増えるため、「不足すると増加」は逆です。

不適当です。

選択肢3. たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量が減少する。

たんぱく質が増えると余剰アミノ酸の脱アミノ→尿素合成が増え尿中尿素は増加します。

不適当です。

選択肢4. たんぱく質を過剰に摂取すると、アミノ酸の異化が抑制される。

過剰摂取では異化(分解)が亢進し、尿素として排泄が増えます。

抑制ではありません。

不適当です。

選択肢5. エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の必要量が増加する。

エネルギー不足時は、糖新生やエネルギー確保にたんぱく質が使われやすいため、必要量が増えると考えます。

適当です。

まとめ

覚えるコアは次のとおりです。

 

・窒素出納:たんぱく不足→負、十分→ゼロ〜正


ビタミンB6需要:たんぱく摂取が多いほど↑


尿素排泄:たんぱく摂取増→尿素↑


過剰たんぱく:異化↑


エネルギー不足:たんぱくのエネルギー利用↑→必要量↑


この流れを押さえると、たんぱく質とエネルギーの関係を問う問題で迷いにくくなります。

参考になった数0

03

たんぱく質・アミノ酸が体内でどのように代謝されるか、しっかり覚えておきましょう。

選択肢1. たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納が正になる。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が不足すると、窒素出納はになります。

 

選択肢2. たんぱく質の摂取量が不足すると、ビタミンB6の必要量が増加する。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が増加すると、ビタミンB6の必要量は減少します。

 

選択肢3. たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量が減少する。

不正解です。

たんぱく質の摂取量が増加すると、尿中尿素量は増加します。

 

選択肢4. たんぱく質を過剰に摂取すると、アミノ酸の異化が抑制される。

不正解です。

たんぱく質を過剰摂取すると、アミノ酸の異化は促進されます。

選択肢5. エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の必要量が増加する。

正解です。

 

参考になった数0