管理栄養士 過去問
第39回
問76 (午前の部 問76)
問題文
ビタミンDの栄養学的特徴と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問76(午前の部 問76) (訂正依頼・報告はこちら)
ビタミンDの栄養学的特徴と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- ビタミンD2は、7─デヒドロコレステロールから合成される。
- ビタミンDは、水酸化されることにより活性型となる。
- ビタミンDは、腎臓で活性型に至る。
- 活性型ビタミンDは、核内受容体と結合する。
- 活性型ビタミンDは、カルシウム結合たんぱく質の合成を促進する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ビタミンDは、Caの吸収を促進したり、骨の代謝に必要なビタミンです。食事ではきのこ類に多く含まれ、また日光を浴びることでも体内に吸収することができます。
誤りです。
ビタミンD2はエルゴステロールから合成されます。
正解です。
正解です。
正解です。
正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
誤っているのは「ビタミンD2は、7─デヒドロコレステロールから合成される。」です。
7─デヒドロコレステロールはビタミンD3(コレカルシフェロール)の前駆体であり、ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)は主にエルゴステロールから生成します。
その他の選択肢は、活性化の過程や作用点の説明として妥当です。
誤りです。
7─デヒドロコレステロール(皮膚)→ビタミンD3、エルゴステロール(菌類・植物)→ビタミンD2という対応です。
適当です。
肝臓で25位水酸化(25(OH)D)→腎臓で1α位水酸化(1,25(OH)2D、カルシトリオール)を経て活性型になります。
適当です。
腎臓の1α‐水酸化酵素により最終活性化が行われます(副甲状腺ホルモンや血中Ca・Pが調節)。
適当です。
活性型はVDR(ビタミンD受容体)という核内受容体に結合し、転写調節を行います。
適当です。
小腸でカルビンジン(calbindin)などの合成を促し、腸管でのCa吸収を促進します。
押さえる対応は次のとおりです。
・D3:7─デヒドロコレステロール由来/D2:エルゴステロール由来
・肝→腎の二段階水酸化で活性化し、VDR(核内受容体)を介してCa吸収関連たんぱく質(カルビンジン等)を増やします。
前駆体の出どころを取り違えないことが、ひっかけに強くなる近道です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
ビタミンDの栄養学的特徴と機能についてしっかり覚えておきましょう。
ビタミンD2は、エルゴステロールから合成されます。
正解です。
正解です。
正解です。
正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問77)へ