管理栄養士 過去問
第39回
問95 (午前の部 問95)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問95(午前の部 問95) (訂正依頼・報告はこちら)

体力評価における測定項目と評価内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 長座体前屈 ―――― 敏捷性
  • 20mシャトルラン ―――― 平衡性
  • 握力 ―――― 巧緻性
  • 閉眼片足立ち時間 ―――― 柔軟性
  • 上体起こし ―――― 筋持久力

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

体力測定とその評価についての設問です。測定がどのように実施されるかを把握しておくと、解答を導きやすいでしょう。

選択肢1. 長座体前屈 ―――― 敏捷性

不正解です。

長座体前屈は柔軟性のテストです。

選択肢2. 20mシャトルラン ―――― 平衡性

不正解です。

20mシャトルランは全身持久力のテストです。

選択肢3. 握力 ―――― 巧緻性

不正解です。

握力測定は、上腕筋力のテストです。

選択肢4. 閉眼片足立ち時間 ―――― 柔軟性

不正解です。

閉眼片足立ち時間は、平衡性のテストです。

 

選択肢5. 上体起こし ―――― 筋持久力

正解です。

参考になった数6

02

体力評価における測定項目と評価内容についてしっかり覚えておきましょう。
 

選択肢1. 長座体前屈 ―――― 敏捷性

不正解です。

長座体前屈は、柔軟性のテストです。

選択肢2. 20mシャトルラン ―――― 平衡性

不正解です。

20mシャトルランは、全身持久力のテストです。

選択肢3. 握力 ―――― 巧緻性

不正解です。

握力測定は、上腕筋力のテストです。

 

選択肢4. 閉眼片足立ち時間 ―――― 柔軟性

不正解です。

閉眼片足立ち時間は、平衡性のテストです。

 

選択肢5. 上体起こし ―――― 筋持久力

正解です。

参考になった数0